ジョジョの奇妙な冒険 第4部 ダイアモンドは砕けないに登場のキャラ
この記事は「ジョジョの奇妙な冒険」のフリーゲーム「ディアボロの大冒険」に登場するキャラクターについて個人的な偏見を書いたものである。
なおバージョンはジョジョ25周年ver0.15(通称トビー版)である。
(日々バージョンが変化しているらしいので、現在著者が持っているバージョンについて言及を行い、キャラクター名はゲーム内での表示名とする。)
え、このゲームのキャラについての感想じゃあなくて、ゲームの『入手方法』について知りたいだって?
さあな………なんのことだ…………?わからないな
大切なのは『ディアボロの大冒険をプレーしたいという意思』だと思っている
プレーしたいという意志さえあれば たとえ今回はゲームの入手方法が分からなかったとしても
いつかはたどり着くだろう?
プレーしたいわけだからな
…………違うかい?
- 仗助
- ブチ切れた仗助
- 承太郎
- アクア・ネックレス
- 億泰
- ブチ切れた億泰
- 虹村形兆
- バッドカンパニー
- グリーンベレー
- バッドカンパニー戦車
- アパッチ
- 康一
- 康一act2!!
- エコ―ズの卵
- エコーズACT1
- ACT1のさなぎ
- エコーズACT2
- ACT2のさなぎ
- エコ―ズACT3
- 玉美
- 間田
- コピー人形
- 由花子
- プッツン由花子
- トニオさん
- トニオさん(ブチ切れ)
- レッドホットチリペッパー
- ジョセフ
- 虫食いでない
- 露伴
- 虫喰い
- 杉本鈴美
- ハーヴエスト
- 吉良吉影
- シアーハートアタック
- 吉良の親父
- 川尻浩作
- 昇り調子の大柳賢
- ハイウェイスター
- ストレイ・キャット
- 成長した吉良
①仗助

仗助
4部主人公のジョジョこと東方仗助。
彼のクレイジーダイアモンドの能力により、周囲にいるダメージを負った敵は傷を治されてしまうので、場合によっては長期戦となってしまうのが厄介。
また敵の傷を治す行動は、ディアボロへの攻撃よりも優先的に行われるので、こちらもなるべく早く始末したいところ。
そうは言ってもクレイジーダイアモンドの攻撃力や耐久力はそれなりにあるので、油断はできない。
②ブチ切れた仗助

ブチ切れた仗助
原作ではハイウェイスター戦でバイクに乗っていたがその時の仗助。
プッツンしている。
常時倍速行動で、ディアボロがトニオさんの店で万引きして逃げ出すと複数人のブチぎれ仗助たちが追ってくる。
もし戦えるだけの力がない場合は、万引きは「やめとけ!やめとけ!」(同僚感)
個人的にはディアボロのレベルが20はないと厳しいと思う。
(倒せるとおいしい経験値になったりもするが。)
切れてるからか、敵を直す能力は使わない様子である。
また一巡後の世界では普通に出てくるので注意。
③承太郎

承太郎
4部承太郎。
全盛期3部のころに比べて全体的にヘボい。
(攻撃力、耐久力ともに。遠距離からのイギー投げもないし、時止め返しも不可。)
しかし時間停止能力は健在であり、2ターンだけ時間時間停止ができる。
また、3部の承太郎と同じく、倒すと「ときのがくぼう」を落とすので、この承太郎は積極的に「ハンティング」しよう!!
せめてベアリング弾でも飛ばせれば、もっと強かっただろうに。
④アクア・ネックレス

アクア・ネックレス
3部のゲブ神と似たような水のスタンド。
フロアーをランダムに動き回ってはディアボロを攻撃してくる。
また、ウェザーリポートの能力発動で、レベルアップしてしまう点は同じ。
しかし、ゲブ神とは盲目状態にはしてこないこと、「水が熱湯になる」DISCを投げつけると透明になること、そして本体のスタンド使いの「ゲスさ」が違う点が大きく違うといえよう。
ちなみに、アクアネックレスがフロアーにいるときは、「DIO」と同じく、ハーミットパープルの念写能力発動で、マップの代わりにアクアネックレスとそのスタンド使いアンジェロが写りこむ。
(写りこんだアクアネックレスを倒すと解除される)
⑤億泰

億泰
仗助億泰コンビのアホの方。
特徴としては、彼のスタンド「ザ・ハンド」の攻撃が会心の一撃となるダメージである事と、ディアボロとの距離がある場合、ガオンと空間を削り、ディアボロを引き寄せることがある事だろう。
地味に耐久力がある事と攻撃が当たらなければ、そこまでの脅威とは言えない。はず。
⑥ブチ切れた億泰

ブチ切れた億泰
主にトニオさんの店で万引きをすると、ブチ切れ仗助とともにディアボロを追ってくる警備員コンビの片方。
普段の億泰よりも攻撃力が上がっている&引き寄せ攻撃は健在なので、その点は注意すべし。
最も、万引き逃走中には億泰よりも仗助の方が脅威だったりする。
⑦虹村形兆

虹村形兆
ジョジョ三大兄貴の一人で億泰の兄貴。
自身はディアボロと距離を取りながら、踏むと鈍足になる「バッドカンパニーの地雷」の罠を仕掛けつつ、バッドカンパニーの兵隊たちを呼び寄せ、そいつらに攻撃を仕掛けさせてくる。
また、バッドカンパニーのモンスター部屋もあったりするので、見かけたら早めに倒しておきたい。
⑧バッドカンパニー

バッドカンパニー
バッドカンパニーのモンスター部屋や形兆の招集により現れる兵隊型スタンド。
主に遠距離から射撃攻撃をしかけてくるが、1匹ではそこまで威力もなく、倒すのも難しくはない。
しかし、集団で襲い掛かると……。
ちなみにバッドカンパニーの放つ弾は、同じバッドカンパニーの招集メンバーには当たらないのでレベルアップしてしまうことはない。
⑨グリーンベレー

グリーンベレー
形兆が呼び寄せたバッドカンパニーの兵隊たちその2。
ディアボロに対してはアーミーナイフでザクザク接近戦を仕掛けてくる。
こちらも1対なら大したことはないが……。
形兆のグリーンベレー「怖いか、クソッタレ。当然だぜ。グリーンベレーの俺に勝てるもんか」
ディアボロー「試してみるか?俺だって元帝王だ」
⑩バッドカンパニー戦車

バッドカンパニー戦車
形兆が召喚するバッドカンパニーの兵隊たちその3。
戦車なのでその砲身から砲弾を飛ばしてくるが結構威力があるので、集中砲火を浴びないように、通路などで戦うようにすべし。
当然、他のバッドカンパニーの兵隊たちには戦車の弾は当たらない。
⑪アパッチ

アパッチ
形兆のバッドカンパニーの兵隊たちその4。
ヘリコプターである。
こちらも戦車などと同様に弾を打ってくる。
しかし空を飛んでいるからと言って、そこまでこのゲームにおいて厄介ということもない。
とにかくまとめて片づけてしまおう。
⑫康一

康一
エコーズAct1やAct2、Act3を複数体連続で召喚したり、接近しているとエコーズAct3の鈍足技を使ってくる。
しかし基本的には、ディアボロとは距離を取りつつ、召喚攻撃を仕掛けてくる。
一体スタンドルールはどこへいったのやら。
⑬康一act2!!

康一act2!!
様々な経験を積んで成長した早瀬康一。
エコーズ3種類を封数召喚するだけでは飽き足らず、
ブチ切れた仗助、ブチ切れた億泰、プッツン由花子、4部ジョセフ、4部承太郎に助けを求め時々彼らを召喚する厄介な敵。
スタンドを倒しても倒してもエコーズたちを出してくる精神力はたまげたものである。
それにしても露伴は召喚されないあたり、康一には彼への友情はないのだろう。
以外にシビアな男である。
⑭エコ―ズの卵

エコ―ズの卵

エコ―ズの卵。ハートが塗られている方は破壊するとエコーズAct1が孵化する。
主にレクイエムの大迷宮の最初の階層などで見かける敵。
卵であるため?一切行動をしないが、ディアボロなどが攻撃を加えると破壊される。
上の写真の卵はそのまま経験値になるだけだが、下の緑でハートが塗りつぶされている卵は、壊れた後エコーズAct1に孵化するので、触らぬが吉。
⑮エコーズACT1

エコーズACT1
ダンジョンの低階層に出没したり、エコーズの卵が攻撃されると孵化して現れる敵。
康一Act1が呼び出したりもする。
攻撃力こそそこまで高くないが、ディアボロを音で混乱させる能力が非常にうっとうしい。
見かけたら早めに倒しておかないと、敵が増えたときに面倒である。
⑯ACT1のさなぎ

ACT1のさなぎ
エコーズAct1を倒すとたまにさなぎのこの姿へと変化する。
さなぎは卵同様動くことも行動することもできないが、ターン数が立つとエコーズAct2へと進化するので早めに対策をしておきたいところ。
⑰エコーズACT2

エコーズACT2
ダンジョンに普通に現れたり、Act1のさなぎから孵化してその姿を現す。
もちろん康一が召喚したりもする。
ディアボロを吹き飛ばす「ドヒュゥウ」やフロアーのどこかへワープさせる「ドッグォン」、食べ物系の持ち物を1つ焼いてしまう「ドジュゥウ」攻撃を仕掛けてくる。
(地面のドジュゥウの罠はすべて焼いてしまうのが大きな違いで、どうやらアイテム欄の上にある食べ物系アイテムから優先的に狙われる様子)
基本的には近接しない限り直接ダメージを食らうことはないので、ぶっちゃけ使い方次第では便利である。
⑱ACT2のさなぎ

ACT2のさなぎ
エコーズAct2を倒すとたまにこの状態へと変化する。
Act1のさなぎ同様、何もできないただのさなぎだが、すぐに孵化してAct3になってしまうので注意。
⑲エコ―ズACT3

エコ―ズACT3
康一が召喚したり、Act2のさなぎから孵化したり、普通に現れたりする敵。
攻撃力は低めだが、一定ターンディアボロの行動速度を2分の1へと遅くする「3 FREEZE(スリー・
他の敵とのコンビネーション戦法で来られると、あっけなくディアボロの死体が一つ増えることになりそうだ。
⑳玉美

玉美
ダンジョンにある「猫袋」の罠を踏むと登場する敵。
攻撃こそしてこないが、ディアボロの周囲に常時まとわりつき、玉美の前を横切ろうとしたり玉美を攻撃すると、ディアボロの所持金を半分奪っていく。
取り返そうと攻撃すれば、またその半分が減っていくが、倒すと、「盗られた財布」を落とす。
運が良ければ、お金を取り返すことができるが……。
ちなみにお金を持っていないときに玉美の前を通り抜けようとした場合、罪悪感からか?鈍足の能力が付与されてしまうので、危険。
それでも肉壁として利用できるので使いようはあるし、エコーズAct1のDISCを装備していれば、玉美のカツアゲ攻撃を防ぐことができる。
㉑間田

間田
サーフェイスのスタンド使いで味方。
このゲームの大事な要素であるアイテム「コミック」について豆知識を教えてくれる。
ちなみに倒すと必ず何らかのコミックを落とすが、それは高確率でコミック「GP BOY」である。
GP BOYのコミックはコレクションアイテムであり、特に用途はない。
㉒コピー人形

コピー人形
アイテム「サーフェイス人形」を押すと出てくるディアボロの分身。(の木製人形スタンド)
同時に複数体出すことも可能だが、10ターンしかその効果は持たないし、攻撃能力はない。
しかし防御力はディアボロの防御値と同じであるため、強化次第ではかなり優秀な防壁となってくれる。
例えば、モンスター部屋などで、ディアボロを挟んで通路の後ろにこの人形を出せば敵はそちらに目を向け、ディアボロは攻撃し放題になるので、見つけたら持っておきたい。
(もちろん人形が倒されてしまった場合、倒した敵のレベルが上がってしまう)
ちなみにサーフェイス人形の残り回数が0であっても、壁などに投げると1回分分身を出すことができる。
㉓由花子

由花子
ラブ・デラックスの使い手、いろいろ危ない女子高生である。
攻撃力耐久力ともにたいしたことはないが、ディアボロが装備しているDISCや持っているDISCを1つ呪い状態にしてしまう。
エコーズAct2のDISCを装備していたり、漆黒のオーラが付いたDISCであれば呪われることはないが、地味に脅威である。
㉔プッツン由花子

プッツン由花子
ブチ切れた山岸由花子。
DISCを呪うだけではなく、ディアボロとは距離を取って移動し、遠距離から髪の毛を飛ばし混乱状態にしてくるのが厄介。
正直、攻撃力も上昇しているとはいえ単体ではそこまで脅威でもない。
㉕トニオさん

トニオさん
ダンジョンに現れる店「レストラン トニオトラサルディー」の店主。
レストランといっても、基本的には9つ何らかのアイテムが無造作に置いてあるだけであり、食べ物以外も売っていたりする。
(例えばすべてDISCということも良くある)
普段は温厚であり、ぼったくりに近い形でヤバいものを売りつけても、ちゃんと買い取ってくれる人だが、ひとたびトニオさんに危害を加えたり、店の商品を万引きしたりすると……。
㉖トニオさん(ブチ切れ)

トニオさん(ブチ切れ)
ブチ切れたトニオさん。
トニオさんに何らかの形でダメージを与えたり、万引きをすると鬼のような形相で追いかけてきて、石鹸で殴り掛かってくる。
なお敵の射撃が当たっただけだったり、氷漬けや混乱などになっても許してくれるが、敵がトニオさんのそばで爆発したり、道連れ攻撃をしたりすると、ディアボロのせいではなくとも、トニオさんは切れて攻撃してくる。
理不尽だ。
普通にプレーしているときには、準備がしっかりしていなければ即死するほどの威力をたたき出すので、素直に代金を払おう。
(防御面でも射撃は1ダメージ、爆発にも耐性がありダメージは微々たるものである。)
トニオさんだけでなく、ブチ切れた仗助億泰も追いかけてくることだし。
ちなみになぜかトニオさんを異常状態にすると彼は透明な姿になってしまう。
恐らくバグなのだろうけれど、一度そうなると透明化は解除できない。
また切れた状態であれば、ロードローラーの罠で即死させることもできる。
勇気のある方は挑戦してみてはいかがだろうか。
㉗レッドホットチリペッパー

レッドホットチリペッパー
ポッポッポーハトポッポこと音石明のスタンド。
ランダムに移動し、2回連続で攻撃を仕掛けてくる。
しかもこちらがダメージを与えるたびに反省し、攻撃力を上昇させてくるという鬼畜仕様。
幸いにも防御力はそこまで高くないので、殴り合うもよし、トラクターのタイヤを投げつけ即死させたり、水辺に吹き飛ばして溺れさせたり(スタンドを分散させて)して倒しても良いだろう。
たまに聖なる弓矢を落とす。
㉘ジョセフ

ジョセフ
4部に登場したジョセフジョースター。
2部、3部ジョセフがグレイトフルデッドの発動能力で老化した場合にも、この姿になる。
かつての波紋戦士、トリッキーなスタンド使いとしての面影もなく、耄碌(もうろく)してしまっている。
その為、ダンジョンの低階層でフラフラあちらこちらを徘徊しているだけである。
(しかも鈍足で)
攻撃も能力も全く使うことができない。
このゲームではかつての活躍を取り戻すことはないので、やさしく見守ってあげるか、非情にも経験値にしまうかはプレイヤーの『良心』にかかっているッ!
なお、地味にディアボロの死因コンプで困るキャラの上位に入る。
㉙虫食いでない

虫食いでない
原作でも登場したネズ公。
肉を口にくわえているが、そんな事お構いなしに常時倍速で移動し、スタンド「ラット」を使い、ディアボロには装備しているスタンドDISCのレベルを下げてしまう溶解針を飛ばしてくる。
(漆黒のオーラが付いている場合はオーラを外してしまう厄介な畜生。)
ちょろちょろ目障りなので、「ピストルズ」のDISCなどで素早く片付けよう。
耐久力は低めなので、大抵射撃攻撃一撃でやっつけられる。
㉚露伴

露伴
ジョジョ界の有名漫画家「岸部露伴」。
実は仗助と並ぶくらい特徴的な髪形だったりするのは内緒。
このゲームでは敵対するでもなく、中立的な存在としてディアボロが戻ってくるホテル居座り、岸部露伴は動かない。
その目的は「『あるDISC』をその目で見ること」であるが、露伴が自身の命が惜しいのでディアボロにそれを取りに行かせようとする。
だが断るッ! と断っても結局は取りに行く羽目になるので、仕方なく準備をして出かけよう。
ちなみに、目的の「DISC」やコミック『ピンクダークの少年』を持っている状態で露伴に話しかけると、反応が変わる。
㉛虫喰い

虫喰い
虫食いでない方の片割れのネズミ。
特筆すべき内容も、対処法も虫食いでない方と同じであり、早めに始末しておきたい。
せめて漆黒のオーラは剥がれないくらいに修正はしてもいいと思うのだが、そうはならないのがこのゲームである。
㉜杉本鈴美

杉本鈴美
このゲームでは、ディアボロにポッキー占いをしてくれるだけの少女である。
犬のアーノルドも一緒にいる。
中立的な存在として、3部のバーテンが経営する?バーにいる。
未成年の時に幽霊になってしまった彼女だが、そのバーではお酒もたしなむのだろうか?
㉝ハーヴエスト

ハーヴエスト
重ちーこと矢安宮重清のスタンド。
本体はこのゲームには出てこない。
常時倍速で移動し、落ちているアイテムがあれば1つだけ「シッシッシ」と言いながら持っていく。
アイテムを持っている状態であれば、持っていたアイテムを、アイテムを持ち去る前であればランダムなアイテムを必ず落とすので、ある意味ボーナス的な敵である。
また爆弾化したアイテムをディアボロが持っていれば優先的にそれを持ち去り、爆発してくれる(アイテムは爆弾化が解除されて残る)ので、あえて盗ませるのも手である。
なお、バグなのか仕様なのかわからないが、時々ハーヴェストがアイテムを持ち去る動作でどんなアイテムであっても、「石仮面」を持ち去るようなモーションが写る。
㉞吉良吉影

吉良吉影
やめとけ!やめとけ!
あいつは4部のボスなんだ!(たまにホテルの外の『吉良屋敷』のボスだったりもする)
「まっすぐディアボロのところへ来い」って誘っても、アイテムが落ちていると、爆弾化させるんだか、爆弾化させないんだか。
(持っているアイテムもその対象)
キラークイーンは威力があってそつなく近接戦をこなすが、今一つ(ディアボロが)戦いづらい男……
なんか原作でも成長していたため、吉良吉影のDISCぽいアイテムと聖なる弓矢を投げつけると成長するが、プレイヤーからは耐久力があって、めんどくさいとか関わりたくないとか思われてるんだぜ。
ちなみに爆発に耐性があるので、別の手段で攻撃するのがおすすめ。
たまに倒すと「吉良の財布」を落とす。
しかしそれには……。
㉟シアーハートアタック

シアーハートアタック
吉良吉影の左手のスタンド。吉良が召喚して現れることもある。
原作でもスタープラチナのパワーを防ぎ、承太郎の自信をへし折りそうになっていたが、このゲームでもその防御力は健在。
HPは5であり、少ないもののダメージは1しか通らない。
残りHPが少なくなると「コッチヲミロヨオオ」と言いながらディアボロに付きまとう。
(攻撃はしてこない)
さらにダメージを与えてしまうとその場で周囲8ますを爆発させてしまう。
もし複数体いれば誘爆の連鎖が見られることだろう。
ちなみにアイテム「ポルポのライター」が落ちていればその傍を離れることはない。
なぜか「ドジュウ」の文字には反応しないが。
もしも倒したい場合は爆発させるのも手ではあるが、エコーズAct2のDISCなどを使って吹き飛ばし攻撃で固定ダメージを与えるのが良いだろう。
㊱吉良の親父

吉良の親父
吉良吉影の父親で写真の中に住んでいる?
包丁で接近攻撃を仕掛けてくるが、攻撃力耐久力は大したことがない。
しかし、吉良の親父と同じフロアーの部屋にいる場合、親父を倒すか異常状態にしない限り、部屋から出ることができないので注意。(階段は降りられる)
特にモンスター部屋で1体でもいると結構厄介である。
なお、倒すとたまに聖なる弓矢を落とすので、積極的には攻撃を仕掛けていきたいところである。
㊲川尻浩作

川尻浩作
追い詰められた吉良吉影が別人に入れ替わった姿。
ディアボロに近づくと所持金を半分奪いとる。
倒すと必ず所持金の入った「大家のカバン」を落とす。
決して弱くはないのだが、正直 「吉良吉影」や「成長した吉良」より脅威ではなく、今一つ存在感のない男……
㊳昇り調子の大柳賢

昇り調子の大柳賢
個人的には大嫌いなクソガキ。
理不尽じゃんけんを仕掛けてくる。
じゃんけんに勝っても何もないが、負けると装備しているスタンドDISCのレベルを1下げてしまう。
しかも大柳はレベルが上がる。
(漆黒のオーラが付いていようといまいと)
しかもじゃんけんなので?勝敗は完全にランダムの運ゲーである。
これだから畜生(ネズミ)とガキは嫌いなのだ。
見つけたら有無を言わさず先手必勝でぶちのめそう。
㊴ハイウェイスター

ハイウェイスター
倍速行動をする噴上裕也のスタンド。
2回攻撃を仕掛けてくるのが厄介だが、ある程度防御力があれば問題なくなる。
しかし、たまに満腹度を吸収する攻撃を仕掛けてくるのが厄介。
連続で仕掛ける場合もあるため、もっさり動作になる。
耐久力は低めなので、倒して満腹感を回復できる「点滴」を手に入れたいところである。
またハイウェイスターだけが出るモンスター部屋もあるが、階層によっては相対的にハイウェイスターが弱い場合もあり、ボーナス部屋になったりもする。
㊵ストレイ・キャット

ストレイ・キャット
ニャー。猫草である。草なので動かない。
ヤバいものである「ランドセル」の中にいたりもする。(壊すと出てくる)
普段はかわいらしく寝ているが、目を覚ますと空気弾を飛ばしてディアボロをその場に数ターン動けなくする。
(動けなくした後も眠る。)
また空気弾で動けないところにまた攻撃されると今度はダメージを受けてしまう。
成長した吉良が呼び出したりする場合も多く、その吉良が同じフロアーの部屋にいると空気弾が爆発する爆弾となって、大ダメージを追うこともあるので注意。
また、爆発耐性がある。
㊶成長した吉良

成長した吉良
いよいよ追い詰められた吉良吉影が成長した姿。
キラークイーンによる高い攻撃力と耐久力も脅威であるが、それ以上に、残りHPが少なくなると繰り出す「バイツァ・ダスト」が怖い。
バイツァ・ダストを発動すると吉良はテレポートし、ディアボロを3ターン後に爆発させる。
そして爆発が始まり、再びディアボロの前に姿を現すと「1レベル上がった状態の」成長した吉良が現れるのだ。
下手すると永遠にレベルが上がり、ディアボロの死亡可能性が上がっていく凶悪仕様である。
なお、吉良を鈍足にすればこの攻撃は防ぐことができる。
また、たまに吉良の親父やストレイキャットを召喚するが、ストレイキャットはその項目で書いた通り、爆弾を遠距離から打ち込んでくるのでかなり厄介である。
当然、成長した吉良も爆発耐性があるので、別の手段で倒すべし。
ちなみにバイツァ・ダスト発動時に吉良が鈍足状態で、ディアボロがスタープラチナ・ザ・ワールド(ザ・ワールドでも)を装備していると……
![]() |
まとめ
吉良がボスであることもあり、やたら爆発関係の強敵や能力を下げてくる悪趣味な奴らが多い4部。
しかし敵だけでなくボーナス的存在のやつや、トニオさんの店など便利な人たちも集まっているのがこの部の特徴ともいえ、実際、4部が元ネタのアイテムは有能なものが多いのである。(エニグマの紙など)








