【ポケモン金銀】おすすめ最強旅パポケモン15選まとめてみた

ポケモン金銀ゲーム全般
ポケモン金銀
スポンサーリンク

【ポケモン金銀】おすすめ最強旅パポケモン15選

この記事は上記動画を参考にポケモン金銀のおすすめ旅パをまとめたものである。

  1. ①ヘラクロス
  2. ②ブーバー
  3. ③グランブル
  4. ④レアコイル
  5. ⑤ランターン
  6. ⑥オオタチ
  7. ⑦エーフィ
  8. ⑧ラプラス
  9. ⑨ギャラドス(赤)
  10. ⑩クロバット
  11. ⑪ワンリキー(ニックネーム:きんにく)
  12. ⑫ヌオー
  13. ⑬イシツブテ
  14. ⑭ユンゲラー
  15. ⑮デンリュウ

 

①ヘラクロス

ヘラクロス

ヘラクロス

<基本ステータス>

図鑑No113
タイプむし・かくとう
HP80
攻撃125
防御75
特攻40
特防95
素早さ85
種族値合計500
入手方法
  • ジョウト地方の29ばん、30ばんどうろの木を「ずつき」するとランダムで出現(出現率30%)
  • 出現しやすい木はトレーナーIDによって決まっており、該当する木を調べると入手しやすいが、トレーナーIDの下一桁が「0」か「4」の場合は出現する木の特定できない点は注意

高めの攻撃種族値125が頼りになる。

レベル44で習得する「きしかいせい(自身のHPが低いほど威力が上がり、最大威力200)」、専用技のレベル54で習得する「メガホーン(威力120)」や「じしん」といった強力な技も覚える。

特に「こらえる(相手の攻撃を受けてもHPが1残る)」と「きしかいせい」のコンボは非常に強力。

 

②ブーバー

ブーバー

ブーバー

<基本ステータス>

図鑑No151
タイプほのお
HP65
攻撃95
防御57
特攻100
特防85
素早さ93
種族値合計495
入手方法
  • ブビィからレベル30以上で進化
  • やけたとうのB1Fで出現(朝と夜5%、昼は10%の確率で出現)

金銀では貴重なほのおタイプということもあり価値がある。

高い特攻を活かしレベル19で習得する「ほのおのパンチ(威力75)」や、「かみなりぱんち(威力75)」、「ばくれつパンチ(威力100)」などを覚えることもできるため、弱点の水タイプにも対策が取りやすい。

また強力な「だいもんじ(威力120)」や「はかいこうせん(威力150)」も覚えられるためアタッカーとして活躍に期待できる。

 

③グランブル

グランブル

グランブル

<基本ステータス>

図鑑No124
タイプノーマル
HP90
攻撃120
防御75
特攻60
特防60
素早さ45
種族値合計450
入手方法
  • エンジュシティの左側の38番道路で手に入る「ブルー」(出現率1%)から、レベル23以上で進化
  • 大量入手イベントを発生させると、ブルーの出現率が30%にまで上昇する

ノーマルタイプのポケモンで進化レベルも低め、ゴーストタイプに強いのがおすすめポイント。

「かみつく(威力60)」を覚えるため、ゴーストタイプのポケモンを使うエンジュシティのジムリーダーマツバ戦にはもってこいである。

 

④レアコイル

レアコイル

レアコイル

<基本ステータス>

図鑑No119
タイプでんき・はがね
HP50
攻撃60
防御95
特攻120
特防70
素早さ70
種族値合計465
入手方法
  • コイルからレベル30以上で進化
  • コイルは38番どうろの草むらから出現

貴重なはがねタイプを持つため、ほのお、じめん、かくとう以外のタイプの技ダメージを半減できるのが強み。(でんきも持つためでんきにも当然強い)

イブキをはじめとしたジムリーダー戦でもオールマイティーに戦っていけるが、肝心のはがねタイプの技が少ない。

このため、「でんきショック(威力40)」やレベル53で習得する「でんじほう(威力100)」などのでんき技を使って戦うことになるだろう。

あと「でんじは」がポケモンの捕獲や戦いのサポートに向いているのもポイント。

また、特攻こそ高いが、特防などは低めであるため一撃死には注意したい。

 

⑤ランターン

ランターン

ランターン

<基本ステータス>

図鑑No175
タイプみず・でんき
HP125
攻撃58
防御58
特攻76
特防76
素早さ67
種族値合計460
入手方法
  • ワカバタウンでいい(すごいつりざお)で釣れる、チョンチーからレベル27以上で進化
  • ワカバタウンで、すごいつりざおで釣りあげる

HPの種族値が高く、みずとでんきの複合タイプであることが強みであり、相手の弱点を突きやすい。

「でんじは」、「どくどく」といったデバフ技や、「なみのり(威力95)」「たきのぼり(威力80)」などのひでん技も覚えるため旅パに1匹は入れておきたい。

 

⑥オオタチ

オオタチ

オオタチ

<基本ステータス>

図鑑No20
タイプノーマル
HP85
攻撃76
防御64
特攻45
特防55
素早さ90
種族値合計370
入手方法
  • 29ばんどうろのくさむら(朝/昼)に出現するオタチからレベル16以上で進化
  • 1ばんどうろの草むらに出現する(朝/昼)

進化前のオタチが入手しやすい上に、進化レベルが低く入手しやすいのが強み。

さらに「なみのり(威力95)」、「いあいぎり(威力50)」、「かいりき(威力50)」などのひでん技や、「ずつき(威力70)」など多様なフィールドで使える技を覚えるためひでん要員として優秀。

もちろん育成次第では素早さを活かして主力にもなりうる。

 

⑦エーフィ

エーフィ

エーフィ

<基本ステータス>

図鑑No184
タイプエスパー
HP65
攻撃65
防御60
特攻130
特防95
素早さ110
種族値合計525
入手方法
  • イーブイ(エンジュシティのポケモンセンターでマサキと会った後、コガネシティのマサキの実家でもらえる)から進化
  • エーフィに進化させるには、イーブイのなつき度を220以上にした上で、朝か昼にレベルを上げる必要がある
  • なつき度はレベルアップやアイテム、コガネシティの美容室利用などで上昇する
  • イーブイを手持ちに入れ512歩、歩くとなつき度が1上昇する

高めの合計種族値と特攻、素早さが特徴で、先制攻撃がしやすい。

夜の時間に進化させるとブラッキーになるが、こちらも貴重なあくタイプであり、エーフィに比べると反撃向きとなっている。

 

⑧ラプラス

ラプラス

ラプラス

<基本ステータス>

図鑑No219
タイプみず・こおり
HP130
攻撃85
防御80
特攻85
特防95
素早さ60
種族値合計535
入手方法つながりのどうくつB2Fの水上に金曜日のみシンボルとして出現

合計種族値とHPが高く、耐久力に優れる。

「なみのり(威力95)」や、レベル36で「れいとうビーム(威力95)」が使えるため、ドラゴンタイプを使うイブキやワタルにも相性が良い。

 

⑨ギャラドス(赤)

ギャラドス(赤)

ギャラドス(赤)

<基本ステータス>

図鑑No77
タイプひこう・みず
HP95
攻撃125
防御79
特攻60
特防100
素早さ81
種族値合計540
入手方法いかりのみずうみにシンボル(レベル30)として出現

高い合計種族値と、攻撃で入手時のレベル30もあり即戦力になる。

(通常のギャラドスと能力は同じだが、コイキングからレベル20まで育てる必要がないのは大きい)

技はレベル40で「ハイドロポンプ(威力120)」、レベル50で「はかいこうせん(威力150)」を習得。

ひでん技は「なみのり(威力95)」、技マシンでは「かみなり(威力120)」「だいもんじ(威力120)」など強力なものを覚える。

ただでんきには4倍弱点なのでその点だけは注意しておきたい。

 

⑩クロバット

クロバット

クロバット

<基本ステータス>

図鑑No39
タイプどく・ひこう
HP85
攻撃90
防御80
特攻70
特防80
素早さ130
種族値合計535
入手方法
  • ゴルバット(つながりのどうくつB2F/ズバットからレベル22で進化)からなつき度を上げてレベルアップすると進化
  • フレンドボールでズバットを捕まえると、初期なつき度が200からのスタートになるのでおすすめ

貴重などくと飛行の複合タイプもちで「そらをとぶ(威力70)」が使えるのが強み。

また全体2位のすばやさで先制攻撃をしやすいのも優秀なポイント。

 

スポンサーリンク




⑪ワンリキー(ニックネーム:きんにく)

ワンリキー

ワンリキー

<基本ステータス>

図鑑No66
タイプかくとう
HP80
攻撃50
防御35
特攻35
特防35
素早さ35
種族値合計305
入手方法
  • コガネシティのデパート(5F)にいる男の子からスリープと交換して入手し、性別はメス固定
  • スリープはコガネシティ南の草むらで出現
  • 通常のワンリキーはスリバチやま の1、2Fに出現

序盤から入手できる、かくとうタイプは貴重。

みんなのトラウマ、コガネシティのジムリーダーのアカネのミルタンク突破に欠かせない存在である。

ミルタンクのメロメロもメスなので無効化でき、格闘で相性抜群なので非常に有益である。

 

⑫ヌオー

ヌオー

ヌオー

<基本ステータス>

図鑑No57
タイプみず・じめん
HP95
攻撃85
防御85
特攻65
特防65
素早さ35
種族値合計430
入手方法
  • 32ばんどうろ の草むら(夜)に出現する、ウパーを進化(レベル20)させる
  • 27ばんどうろ の草むら(夜)に出現する

進化レベルが低く、ひでん技「なみのり(威力95)」を覚え、「じしん(威力100)」「れいとうパンチ(威力75)」など技の習得範囲が広いのも特徴。

また種族値の合計は高くないが、くさタイプ以外の弱点がないのも優秀なポイント。

 

⑬イシツブテ

イシツブテ

イシツブテ

<基本ステータス>

図鑑No74
タイプじめん・いわ
HP40
攻撃80
防御100
特攻30
特防30
素早さ20
種族値合計300
入手方法くらやみのほらあな、つながりのどうくつ1Fなどで出現

序盤であればノーマル、飛行タイプに相性が良いのが強みで、ジムリーダー戦でも意外に頼りになる。

序盤ではレベル16で習得する「マグニチュード(威力10~150)」、レベル36で「じしん(威力100)」も覚えるため、育成する価値は高い。

もし通信交換ができる環境ならば、ゴローニャに進化させて使うのが良いだろう。

 

⑭ユンゲラー

ユンゲラー

ユンゲラー

<基本ステータス>

図鑑No90
タイプエスパー
HP40
攻撃35
防御30
特攻120
特防70
素早さ105
種族値合計400
入手方法
  • 34ばんどうろの草むらに出現するケーシィからレベル16で進化
  • ケーシィは野生でも出現するが、コガネシティのゲームコーナーの景品(コイン200枚)と交換もおすすめ
  • 8ばんどうろの草むらに出現

高めの素早さと特攻が特徴で、レベル16で「ねんりき(威力50)」、レベル38で「サイコキネシス(威力90)」などの強力なエスパー技を覚える他、ほのお、れいとう、かみなりの3色パンチを覚えるため攻撃の多様性に優れている。

(3色パンチはコガネシティのデパートで購入可能)

もちろん通信環境があるなら、フーディンにまで育ててしまうのがおすすめ。

 

⑮デンリュウ

デンリュウ

デンリュウ

<基本ステータス>

図鑑No55
タイプでんき
HP90
攻撃75
防御75
特攻115
特防90
素早さ55
種族値合計500
入手方法
  • モココからレベル30で進化
  • モココはメリープから15レベルで進化or42ばんどうろ の草むらに出現する
  • メリープは32ばんどうろの草むらに出現する

進化元のメリープやモココが入手しやすく、進化レベルも低めで、バランスの取れた合計う種族値となっている。

技もレベル30で「かみなりパンチ(威力75)」、レベル57で「かみなり(威力120)」を習得し、「ほのおのパンチ」も覚えることができるため、長期に渡り活躍してくれることだろう。

 

ポケットモンスター クリスタル

新品価格
¥98,150から
(2023/6/11 20:17時点)

 

まとめ

今回の記事を参考にぜひ快適なポケモン金銀をプレーしてみてはどうだろうか?

【初代ポケモン】入手が難しいレアポケモン12選
入手が難しいレアポケモン12選一覧 この記事は初代ポケモン(主に赤・緑)に登場する入手が難しいポケモンを集めた記事である。 ピカチュウ プリン モンジャラ ピッピ エレブー ラッキー ストライク カイロス ガルーラ ケンタロス ルージュラ ...
【ポケモンSV】入手が難しいレアポケモン10選
入手が難しいレアポケモン10選一覧 この記事はポケモンSV(ポケットモンスター スカーレット・バイオレット)に登場する入手が難しいポケモンを集めた記事である。 ヤバチャ(真作) イッカネズミ(3匹家族) ノココッチ(みつふし) ルガルガン(...
【ポケモン】ピカチュウはなぜ人気者になれた?その2つの理由とは。
ピカチュウが人気の理由 ポケットモンスター、通称「ポケモン」と言えば、具体的には知らなくとも、真っ先に思い浮かぶのが、「ピカチュウ」である。 原作がゲームであるポケモンの中で、その1匹にしか過ぎなかったピカチュウ。 しかも進化したライチュウ...
【ポケモン金銀】入手困難な隠しアイテム25選をまとめてみた。
【ポケモン金銀】入手困難な隠しアイテム25選 この記事は上記動画を参考にポケモン金銀の隠しアイテムをまとめたものである。 ①コガネシティの地下通路の「いいキズぐすり」 ②コガネシティの地下通路の「どくけし」 ③コガネシティの地下通路の扉の先...
【初代ポケモン】入手困難な隠しアイテム14選をまとめてみた。
【初代ポケモン】入手困難な隠しアイテム14選 この記事は上記動画を参考に初代ポケモンの隠しアイテムをまとめたものである。 ちなみに初代ポケモンのすべての隠しアイテムに関しては、下のガナヒビさんの動画も参考にしてみると良い。 ガナヒビさんによ...
タイトルとURLをコピーしました