【初代ポケモン】入手が難しいレアポケモン12選

初代ポケモンのレアポケモンゲーム全般
初代ポケモンのレアポケモン
スポンサーリンク

入手が難しいレアポケモン12選一覧

この記事は初代ポケモン(主に赤・緑)に登場する入手が難しいポケモンを集めた記事である。

  1. ピカチュウ
  2. プリン
  3. モンジャラ
  4. ピッピ
  5. エレブー
  6. ラッキー
  7. ストライク
  8. カイロス
  9. ガルーラ
  10. ケンタロス
  11. ルージュラ
  12. ミュウツー

①ピカチュウ

ピカチュウ

ピカチュウ

タイプでんき
図鑑No25
高さ/重さ0.4m / 6kg
進化かみなりのいし使用でライチュウへ進化
種族値(HP)35
種族値(攻撃)55
種族値(防御)30
種族値(特殊)50
種族値(素早さ)90
種族値(合計)260

トキワの森で約6%の確率で出現し、サンダーのいる無人発電所でも25%の確率で出現する。

水のジムリーダーカスミ専用にトキワの森で捕まえようと粘る人も多かったとか。

ちなみにピカチュウ版では、野生では出現せず、オーキド研究所で最初の1匹としてもらえるが、ライチュウへ進化はできないため、図鑑コンプリートのためには他のバージョンからピカチュウorライチュウを入手する必要がある。

また青版では、タマムシシティのゲームコーナーでも交換できる。

 

②プリン

プリン

プリン

タイプノーマル
図鑑No39
高さ/重さ0.5m / 5.5kg
進化つきのいし使用でプクリンへ進化
種族値(HP)115
種族値(攻撃)45
種族値(防御)20
種族値(特殊)25
種族値(素早さ)20
種族値(合計)225

お月見山の手前の3番道路の草むらで約11%の確率で出現する。(赤・緑・青版)

ピカチュウ版に関しては、5,6,7,8番道路で出現するため、やや入手しやすくなっている。

 

③モンジャラ

モンジャラ

モンジャラ

タイプくさ
図鑑No114
高さ/重さ 1m / 35kg
進化なし
種族値(HP)65
種族値(攻撃)55
種族値(防御)115
種族値(特殊)100
種族値(素早さ)60
種族値(合計)395

赤、緑青版では、マサラタウンの南からなみのりで行く21番水道の草むらで、約10%の確率で出現する。

また、赤・緑版ではグレンタウンにあるポケモン研究所でコンパンと交換することでも入手できる。

ピカチュウ版では、サファリゾーンの広場、エリア3で出現するためこちらでも地味にレアポケモンとなっている。

 

④ピッピ

ピッピ

ピッピ

タイプノーマル
図鑑No35
高さ/重さ0.6m /  7kg
進化つきのいし使用でピクシーへ進化
種族値(HP)70
種族値(攻撃)45
種族値(防御)48
種族値(特殊)60
種族値(素早さ)35
種族値(合計)258

お月見山で出現するが、ピカチュウ版では野生で出現しない。(1階は約2%、地下1階は約4%、地下2階は約7%ほどの確率)

ちなみにピッピの出現率は全野生ポケモンの中でも、最低の出現率に設定されているが、赤、緑版ではタマムシシティのゲームコーナーでも交換できる。

 

⑤エレブー

エレブー

エレブー

タイプでんき
図鑑No125
高さ/重さ1.1m /  30kg
進化なし
種族値(HP)65
種族値(攻撃)83
種族値(防御)57
種族値(特殊)85
種族値(素早さ)105
種族値(合計)395

赤バージョンのみ、無人発電所で約6%の確率で出現する。
(緑バージョンではポケモン屋敷で出現するブーバーがエレブーの代わり)

ブーバーは電気技だけでなく、強力なサイコキネシスも覚えられるので、捕まえたいところだが、発電所に登場するサンダーが優秀なためその陰に隠れてしまうのが実情。

 

⑥ラッキー

ラッキー

ラッキー

タイプノーマル
図鑑No113
高さ/重さ1.1m /  34.6kg
進化なし
種族値(HP)250
種族値(攻撃)5
種族値(防御)5
種族値(特殊)105
種族値(素早さ)50
種族値(合計)415

ラッキーはサファリゾーンの奥や、四天王クリア後のハナダの洞窟(1、2階)でも出現する。

(サファリゾーンの最も出現率が高いエリアで約4%、ハナダの洞窟では約10%)

ラッキーはHPの種族値が全ポケモンの中で1であり、HPがすべて補っている存在であり、捕獲できると重宝する。

(その代わりに攻撃、防御は全ポケモン最低であり、実はコイキングにも負けているのは案外知られていない。)

 

⑦ストライク

ストライク

ストライク

タイプひこう/むし
図鑑No123
高さ/重さ1.5m /  56kg
進化なし
種族値(HP)70
種族値(攻撃)110
種族値(防御)80
種族値(特殊)55
種族値(素早さ)105
種族値(合計)420

赤、青版でカイロスに代わり、サファリゾーンの広場の草むらに約4%の確率で出現する。

エリア1、2では約2%の確率で出現するが、素早さが高いので逃げる確率も高いため、カイロスよりも入手が難しい。

ただし赤(5500枚)、ピカチュウ版(6500枚)限定でゲームコーナーの景品として入手も可能。

コインは50枚1000円なので、お小遣いが11万から13万必要となる。

 

⑧カイロス

カイロス

カイロス

タイプむし
図鑑No127
高さ/重さ 1.5m / 55kg
進化なし
種族値(HP)65
種族値(攻撃)125
種族値(防御)100
種族値(特殊)55
種族値(素早さ)85
種族値(合計)430

緑バージョンでは、ストライクに代わり、サファリゾーンの広場の草むらに約4%の確率で出現するが、エリア1では約2%の確率で出現する。

青、ピカチュウ版ではサファリゾーンのエリア2,3に出現する。

また緑、ピカチュウ版ではゲームコーナーの景品としてコイン2500枚で入手も可能。

 

⑨ガルーラ

ガルーラ

ガルーラ

タイプノーマル
図鑑No115
高さ/重さ2.2m / 80kg
進化なし
種族値(HP)105
種族値(攻撃)95
種族値(防御)80
種族値(特殊)40
種族値(素早さ)90
種族値(合計)410

赤、緑版はサファリゾーンのエリア1で約4%の確率で出現する。

トレジャーハウスのあるエリア3でも出現するが、そちらは約2%ととなっている。

なお、ピカチュウ版ではエリア2で10%の確率で出現する。

青版では、11番道路でサイドンとの交換でのみ入手可能となっている。

 

⑩ケンタロス

ケンタロス

ケンタロス

タイプノーマル
図鑑No128
高さ/重さ1.4m / 88.4kg
進化なし
種族値(HP)75
種族値(攻撃)100
種族値(防御)95
種族値(特殊)70
種族値(素早さ)110
種族値(合計)450

青版を除く、サファリゾーンのトレジャーハウス(なみのりのひでんマシンがもらえる)のあるエリア3で約4%の確率で出現する。

他のエリアでは約2%の確率で出現する。(ピカチュウ版ではエリア1、赤、緑版ではエリア2に出現)

青版では、18番道路のゲートでペルシアンと交換でのみ入手可能。

トレジャーハウスはサファリゾーンの奥にあるため、500歩の歩数制限の中で捕まえるのはなかなかに困難だが、「はかいこうせん」などの強力な技を覚えるため、その苦労に見合うだけのステータスを誇る。

 

⑪ルージュラ

ルージュラ

ルージュラ

タイプエスパー/こおり
図鑑No124
高さ/重さ 1.4m / 40.6kg
進化なし
種族値(HP)35
種族値(攻撃)55
種族値(防御)30
種族値(特殊)50
種族値(素早さ)90
種族値(合計)260

赤緑版のハナダシティの民家でニョロゾと交換でしか入手できない。

ただしこの交換で手に入るルージュラはニックネーム「まさこ」がつけられているため、ニックネームなしの個体を入手しようとすると難易度が高い。

青版のふたごじま(B2F、B4F)で、高いエリアで4%の確率で出現する野生のルージュラを捕獲し、交換で入手するしかない。

(ピカチュウ版では入手する手段が一切ないため、青版のルージュラをもらうしかない)

しかしふたご島の野生ルージュラは、出現レベルが高いため有能技「あくまのキッス」を持たないという欠点も存在する。

 

⑫ミュウツー

ミュウツー

ミュウツー

タイプエスパー
図鑑No150
高さ/重さ2m / 122kg
進化なし
種族値(HP)106
種族値(攻撃)110
種族値(防御)90
種族値(特殊)154
種族値(素早さ)130
種族値(合計)590

ミュウツーは四天王クリア後のハナダの洞窟(B1F)に固定シンボルとして出現するが、レベル70の環境最強のエスパータイプ(特にサイコキネシスが強いし、自己再生で回復するし)であるため、レベル的に捕獲が難しくなっている。

それ故にマスターボールの使いどころの1つである。

合計種族値が1位となっている最強のポケモンであり、あまりにも強いのでミュウツー1匹で四天王制覇は余裕でできてしまう。

ポケモン赤・緑 スーパーミュージック・コレクション

中古価格
¥1,945から
(2023/11/27 22:45時点)

スポンサーリンク

まとめ

以上が初代ポケモンで入手が難しいポケモンである。

【ポケモンSV】入手が難しいレアポケモン10選
入手が難しいレアポケモン10選一覧 この記事はポケモンSV(ポケットモンスター スカーレット・バイオレット)に登場する入手が難しいポケモンを集めた記事である。 ヤバチャ(真作) イッカネズミ(3匹家族) ノココッチ(みつふし) ルガルガン(...
【ポケモン】ピカチュウはなぜ人気者になれた?その2つの理由とは。
ピカチュウが人気の理由 ポケットモンスター、通称「ポケモン」と言えば、具体的には知らなくとも真っ先に思い浮かぶのが、「ピカチュウ」である。 原作がゲームであるポケモンの中で、その1匹にしか過ぎなかったピカチュウ。 しかも進化したライチュウや...
【ポケモン金銀】おすすめ最強旅パポケモン15選まとめてみた
【ポケモン金銀】おすすめ最強旅パポケモン15選 この記事はこちらの動画を参考にポケモン金銀のおすすめ旅パをまとめたものである。 ①ヘラクロス ②ブーバー ③グランブル ④レアコイル ⑤ランターン ⑥オオタチ ⑦エーフィ ⑧ラプラス ⑨ギャラ...
【ポケモンルビー・サファイア】おすすめ最強旅パポケモン15選まとめてみた
【ポケモンルビー・サファイア】おすすめ最強旅パポケモン15選 この記事はこちらの動画を参考にポケモンルビーサファイアのおすすめ旅パをまとめたものである。 なお、ポケモンのデータに関してはこちらを参照している。 ①御三家(ジュカイン、バシャー...
【ポケモン金銀】入手困難な隠しアイテム25選をまとめてみた。
【ポケモン金銀】入手困難な隠しアイテム25選 この記事はこちらの動画を参考にポケモン金銀の隠しアイテムをまとめたものである。 ①コガネシティの地下通路の「いいキズぐすり」 ②コガネシティの地下通路の「どくけし」 ③コガネシティの地下通路の扉...
【ポケモン金銀】おすすめ最強旅パポケモン15選まとめてみた
【ポケモン金銀】おすすめ最強旅パポケモン15選 この記事はこちらの動画を参考にポケモン金銀のおすすめ旅パをまとめたものである。 ①ヘラクロス ②ブーバー ③グランブル ④レアコイル ⑤ランターン ⑥オオタチ ⑦エーフィ ⑧ラプラス ⑨ギャラ...
【ポケモンダイヤモンド・パール】おすすめ最強旅パポケモン16選まとめてみた
【ポケモンダイヤモンド・パール】おすすめ最強旅パポケモン16選まとめてみた この記事はこちらの動画やこの動画も参考にポケモンダイヤモンド・パール(DS版)のおすすめ旅パをまとめたものである。 なお、ポケモンのデータに関してはこちらを参照して...

 

タイトルとURLをコピーしました