ジョジョの奇妙な冒険 第6部 ストーンオーシャンに登場のキャラ
この記事は「ジョジョの奇妙な冒険」のフリーゲーム「ディアボロの大冒険」に登場するキャラクターについて個人的な偏見を書いたものである。
なおバージョンはジョジョ25周年ver0.15(通称トビー版)である。
(日々バージョンが変化しているらしいので、現在著者が持っているバージョンについて言及を行い、キャラクター名はゲーム内での表示名とする。)
え、このゲームのキャラについての感想じゃあなくて、ゲームの『入手方法』について知りたいだって?
さあな………なんのことだ…………?わからないな
大切なのは『ディアボロの大冒険をプレーしたいという意思』だと思っている。
プレーしたいという意志さえあれば たとえ今回はゲームの入手方法が分からなかったとしても
いつかはたどり着くだろう?
プレーしたいわけだからな
…………違うかい?
- ジョリーン
- ピアスを開けたジョリーン
- エルメェス
- F・F
- 離婚した承太郎
- エンポリオ
- 感電エンポリオ
- マンハッタントランスファー
- マックイィーン
- ウェザー
- ラング・ラングラー
- サヴェジガーデン
- スポーツマックス
- アナスイ
- ウエストウッド看守
- ケンゾー
- ヨーヨーマッ
- プッチ神父
- ウンガロ
- お母さんヤギ
- 記憶が戻ったウェザー
- カタツムリ
- C-MOON
- ザ・ニュー神父
- エンポリオ(酸ポリオ)
- ロッコ・バロッコ
- グェス
- リキエル
- グーグー・ドールズ
- ホワイトスネーク
- ミューミュー
- くつろぐDIO
- くつろぐプッチ神父
- マリリンマンソン
①ジョリーン

ジョリーン
空条徐倫その人。
ホテルの外のダンジョンでは、終盤に登場し、スタンド「ストーンフリー」で接近攻撃を仕掛けてくるが、威力があり危険。
また仗助同様、傷ついた敵がいるとそちらに移動し体力を回復させることを優先しようとする。
もはや複数のジョリーンがいる場合、正攻法で倒すのは非常に困難となってしまうのだ。
ちなみに「承太郎のDISC」が落ちている場合、その場所から動こうとしなくなるので、ピンチの時は投げてみよう。
全くやれやれだわ。
②ピアスを開けたジョリーン

ピアスを開けたジョリーン
ピアスを開けたことより(?)強くなったジョリーン。
主に鉄獄の深層階で登場し、ジョリーンよりもステータスが全体的に向上している。
ただ体感的に、ストーンフリーで敵を回復させる頻度は下がった気がする(回復行動をしない?)
③エルメェス

エルメェス
ジョジョ界3大兄貴の3人目(姉貴?だって?)
ジョリーンの相棒で、スタンド「キッス」で接近攻撃を仕掛けてくる他、地面にシールを貼り、そこを通過する敵を分裂させて2体にしてしまう。
この分裂能力を利用して、ホルマジオの瓶にエルメスを入れ、ハイプリエステス増殖からのアイテム確保はもはや定石である。
④F・F

F・F
遠距離からFF弾を発射するプランクトン。かわいい。
ウェザーリポートの発動でレベルが上がったり、「水を沸騰させるDISC」を投げられると即死したりするが、基本的にはそこまで脅威になりえない。
⑤離婚した承太郎

離婚した承太郎
鉄獄50Fのケープカナベラルのボスである6部承太郎。
3部全盛期並み(それ以上)の力を取り戻し、攻撃力はもちろんのこと遠距離からはモリを投げて攻撃しつつ、5ターンの時間停止も駆使して、ディアボロに近づく。
状態異常などは1ターンかけて、アナスイが防御してくれるという至れり尽くせりな強さである。
(異常状態を直すと承太郎の行動は終了する)
耐久力もボスということもあって高いし、周りにはジョリーン、アナスイ、エルメェス、エンポリオなどの6部メンバーもぞろぞろいるので、なかなか承太郎一人に攻撃が専念しづらい。
しかし地形やスタンドの発動効果をうまく使うことで、承太郎にも一杯食わせることができるはずである。
⑥エンポリオ

エンポリオ
ダンジョン低層から登場し、幽霊の弾丸を使って遠距離攻撃を仕掛けてくる雑魚。
思わぬ時に遠距離攻撃を食らうと面倒である。
ちなみに「ウェザーリポートのDISC」を投げつけるのはやめとけやめとけ!!
別人かと思うくらいに強くなってしまう。
⑦感電エンポリオ

感電エンポリオ
感電しているエンポリオである。
ダンジョンごくまれに入ることができる「幽霊の部屋」にいたり、鉄獄の20階では必ず感電エンポリオが存在する。
攻撃も行動も一切できず、一撃で倒せるほど弱いが、倒すと必ず「DIOの骨」を落とす。
DIOの骨はDISCの合成に必要であるため、もし感電エンポリオに会えたらラッキーである。
⑧マンハッタントランスファー

マンハッタントランスファー
ダンジョン中層に登場し、ヒラリと攻撃をかわしながら、固定ダメージの弾丸攻撃を仕掛けてくる。
なかなかに厄介な攻撃であるため、早めに始末するか、クラフトワーク等で射撃対策をしておくと便利である。
⑨マックイィーン

マックイィーン
エルメスが自身のアレをあげた囚人。
隙あればマックイィーンのスタンド「ハイウェイ・トゥ・ヘェル」で自身の首にロープを張り、ディアボロを含むフロアーの部屋全体にダメージを与える。
攻撃すれば、首ロープだしフラフラと移動するわ、ディアボロとは距離を置くわで厄介極まりなく、一巡後の世界では、死因の上位にマックイィーンの道連れ攻撃が入ることだろう。
⑩ウェザー

ウェザー
鼻息が荒いスタンド使い。
ウェザーリポートによる隣接攻撃が強力な上、射撃攻撃は無効化されてしまう。覚悟を決めて殴り合うか、異常状態にして少しでも有利に戦うべし。
⑪ラング・ラングラー

ラング・ラングラー
地面を這いずり、遠距離からディアボロを混乱させる唾を吐きかけてくるうっとうしいやつ。
また接近しても混乱攻撃を仕掛けてくるので、近くても離れてもうっとうしい。
⑫サヴェジガーデン

サヴェジガーデン
鳥公(鳩)で、ダンジョンに登場するディアボロの仲間。
ムーディブルースのDISC発動と同じで、アイテムを1個亀の中に送ってくれるが、亀の中の空きがなければ使えない。
ただのアイテム搬送用の存在である。
⑬スポーツマックス

スポーツマックス
普段は透明で姿を消しており、ディアボロに近づいてはフロアー内に2,3体の透明な敵を召喚する。
スポーツマックス自体も面倒だが、透明な敵も正体がわからないので、チリペッパーの発動等で正体を明らかにしておこう。
接近戦の攻撃力も地味にあるので注意。
⑭アナスイ

アナスイ
ジョリーン大好きな解体魔。
壁や障害物に接しているとスタンド「ダイバーダウン」で攻撃されたり、近接すれば持っているアイテムを1つ解体されてしまう。
(スパイスガールのDISCの能力入り防御DISCを付けていれば壊れない)
鉄獄のダンジョンでは、ある人物とともにタッグを組んでめんどくさかったり、複数沸いてめんどくさかったりする。
結局めんどくさい。
⑮ウエストウッド看守

ウエストウッド看守
ディアボロに接近すると身動きできないようにしてから、自身のスタンド「プラネット・ウェイブス(アースウインドアンドファイア)」で隕石の固定ダメージを与えてくる。
50ダメージは非常に痛い。
また接近戦攻撃自体も痛恨の一撃を出してくるし、耐久力はやたらあるしで関わりたくない。
ちなみに鉄獄の20Fでは真の看守により応援として、ウエストウッド看守たちが駆けつける。
⑯ケンゾー

ケンゾー
アバ茶的なものを毎日飲むことが健康の秘訣と説く風水じいちゃん。
ヒラリと攻撃をかわしつつ、同じフロアーの部屋にいると、見えない罠をドラを鳴らすことで大量にあちらこちらに仕掛けていく。
大きな部屋でも3回も鳴らされればフロアー中が罠だらけになってしまう。
罠を増やされる前に倒しておきたいものだ。
⑰ヨーヨーマッ

ヨーヨーマッ
一応ポルポが呼べる仲間だが、実質的にはうっとうしい敵。
ディアボロについて回り、ディアボロと二人きりになると「謎の攻撃」でダメージを受けたり、会話の選択肢次第では殴りかかると「臭いにおい」で固定ダメージを食らってしまう。
その為、射撃攻撃等でさっさと片付けてしまうのが吉。
あと地面にカエルがあるとその傍を離れようとしない。
⑱プッチ神父

プッチ神父
そり込みの入ったいろんな意味で気合あふれる神父。
ディアボロに近づくと装備しているDISCを1つ盗んでしまう。
盗まれたDISCが防御用であった場合には、即死につながるので一刻も早く倒して取り戻したいところ。
しかし、呪われたDISCでも持っていくので、解呪に使えなくもない。
⑲ウンガロ

ウンガロ
ディアボロの試練99Fのボス。DIOの息子の1人。
常にディアボロとは距離を置きながら、スタンド「ボヘミアンラプソディー」で、このゲームに登場した各部ごとのジョジョキャラを敵として3体呼び出す。
ボス自体は耐久力があるので長期戦になりがちだが、フロアー全体攻撃等で早めに始末したいところ。
倒すと必ず「ボヘミアンラプソディー」のDISCを落とす。
⑳お母さんヤギ

お母さんヤギ
ディアボロの試練99Fのボス、ウンガロが呼び出すヤギ。
「元ネタは7人の子ヤギ」
またフロアーにも複数体初めからいる。
高い攻撃力が厄介なので、まとめて全体攻撃等で片づけておきたい。
㉑記憶が戻ったウェザー

記憶が戻ったウェザー
プッチにより封印されていた記憶がよみがえったウェザー。
ウェザー同様射撃やアイテム投げは無効化され、攻撃するとその度に固定ダメージ20の血の槍が地面に設置される。
またかたつむりを召喚しこちらを鈍足にした挙句、ヘビーウェザ-から繰り出される接近攻撃は強力。
倒しづらい相手なので、無視してしまうのも一つの手。
㉒カタツムリ

カタツムリ
記憶を取り戻したウェザーガ召喚するカタツムリで、複数体召喚される。
鈍足の行動だが、ディアボロに近づくと鈍足にしてしまうのが厄介。
幸い耐久力は低いので、全体攻撃等で早めに片付けるのが良いだろう。
なお、エスカルゴではないからか、ディアボロはカエルとは違って食べることはできない。
㉓C-MOON

C-MOON
プッチ神父のスタンド。
普段の攻撃力は恐ろしくないが、裏返り攻撃によるHP反転が恐怖。
例えば最大HP300,現在のHP295の時に裏返り攻撃を受けると、最大HPはそのままで現在のHPが5になってしまい、非常に危険である。
裏返り攻撃からの、他の敵からの攻撃コンボにより即死がありうるので、CMOONに近づくときは能力に「ストーンフリー」を装備しておくと良いだろう。
㉔ザ・ニュー神父

ザ・ニュー神父
究極カーズに並ぶ最強の一角。
常時倍速行動かつ2回攻撃なので、ディアボロに隣接している場合、4回連続攻撃を食らってしまうこととなり非常に恐ろしい。
耐久力も高く、もし戦うなら異常状態(封印がおすすめ)にして戦うべし。
㉕エンポリオ(酸ポリオ)

エンポリオ(酸ポリオ)
エンポリオにウェザーリポートのDISCが刺さった状態。
ウェザーリポートによる隣接攻撃も高い攻撃力だが、それ以上にフロアーの部屋全体に対しての純粋酸素攻撃が厄介。
パープルヘイズ並みにめんどくさいが、こちらは耐久力等は普通のエンポリオと同じなので、見つけ次第すぐに倒そう。
㉖ロッコ・バロッコ

ロッコ・バロッコ
石の牢獄では脱走者が出たため、鉄獄の牢獄「鉄獄」を作ったらしく、
そのテストとしてディアボロに試しに行って欲しいとお願いされる。
ちなみにロッコの隣にいるのはワニのパペット「シャーロットちゃん」である。
ver0.16では彼の背後から話しかけることで「裏の鉄獄」に挑むことができるようになった。
㉗グェス

グェス
主に鉄獄に登場する女囚人で、ディアボロとは距離を置き行動する。
ディアボロに対してはホルマジオ同様小さくなる攻撃をしたのち、自身のスタンド「グーグー・ドールズ」を召喚して(1体のみ)ディアボロを攻撃しようとする。
グェスを倒してもディアボロの小型化は解除されないため、早めにスタンドと本体の両方を始末しておきたいところ。
㉘リキエル

リキエル
DIOの息子の一人。
スタンド「スカイハイ」を操り、ディアボロを盲目にした後体温を奪うロッズ攻撃を仕掛けてくる。
スカイハイのDISC装備で対策できるが、そうでない場合は早めに倒そう。
ディアボロとは距離を取るように行動するので、射撃攻撃で倒そう。
㉙グーグー・ドールズ

グーグー・ドールズ
グェスが召喚する自身のスタンド。
特徴らしい特徴もなく、小さくなったディアボロを近接攻撃してくるので、 グェスを先に倒してしまうか、元通りになってから返り討ちにしよう。
㉚ホワイトスネーク

ホワイトスネーク
プッチ神父のスタンド。
はじめはウェザーに化けているが、近づくと正体を現し、睡眠状態にしたうえでディアボロの装備するディスクを盗もうとする。
心なしか、ホワイトスネイクを見かける機会は少ない気がする。
㉛ミューミュー

ミューミュー
鉄獄20Fに登場する真の看守。
鉄獄19Fの時点で1Fに戻るかどうかを選択できるが、「いいえ」と答えるとミューミューに出会うことになるだろう。
(1Fに戻るを選択すると、装備DISCを3つまで持ち帰れつつ戻ることになるので、周回プレーが可能でDISCを強化できる。)
スタンド「ジェイルハウスロック」は19Fで使用しているため、ミューミュー自体はピストルによる射撃攻撃と、無線通信によりウエストウッド看守の応援に頼って攻撃してくる。
しかし、ウエストウッド看守は通路では応援に来ないため、実質一対一に持ち込めばまず負けない(射撃攻撃は非常に弱い) ダメ押しにT・O・T・BワンのDISCを装備していれば、攻撃は完封できる。
それよりも、階層相当以上の強さの他の敵がうろついているのでそちらの方が恐怖である。 なお、0.16では彼女を倒すと必ず無線機を落とす。
㉜くつろぐDIO

くつろぐDIO
ディアボロの宿泊するホテルに不法侵入してベッドでくつろぐDIO様。
話しかけると、一巡後の世界へ行くために必要なものを教えてくれる。
ところで何の本を読んでいるのだろうか?
㉝くつろぐプッチ神父

くつろぐプッチ神父
DIOと同じく勝手にディアボロのベッドで聖書を読みふけるプッチ。
一巡後の世界の世界に行くアイテムがそろうと、一巡後の世界へ案内してくれる。
一巡後の世界は非常に困難が多いダンジョンのため、うっかり丸腰で出発し、即リタイアなんて目には合わないよう気を付けよう。
㉞マリリンマンソン

マリリンマンソン
トニオさんの店のアイテムを万引きし、ディアボロのDISC等で帰還すると、ディアボロのいるホテルまでやってきて、万引きしたアイテムを回収しにくるスタンド。
この強制回収には抗うことができず、ただアイテムを没収されるのを見ているだけになる。
ただし、すでに使ってしまったアイテム(消費DISCや食べ物、コミック等)
ホテル帰還前にムーディブルース等で倉庫に送ったアイテム、トニオさんを倒して入手したアイテムは回収されず何も言われない。
![]() |
まとめ
6部の特徴としては、ザ・ニュー神父をはじめとして、油断をすれば一撃で倒されるような強敵が多いことが言えるだろうか?
癖の強い強敵ばかりだが、対策を知っておけば必ず勝利の道筋は見えるだろう。



